糖質補給の必要性

皆様こんにちは! 三鷹駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
トレーニングを日常的に行っている方にとって、理想とするパフォーマンスを発揮するためには、エネルギー源としての糖質補給が非常に重要なことであると言われています。 そこで本日は、糖質補給の必要性と効果的に行うコツなどについてお話ししていきます。
- トレーニングの効果の引き出し方がわかります。
- エネルギー源となるものがどんなものかわかります。
- 糖の正しい取り入れ方がわかります。
目次
・糖がエネルギーになる仕組みを知ろう

糖質や脂質、たんぱく質などといった三大栄養素のうち、エネルギー源として使用されるのは糖質と脂質がメインとなります。 糖質は、肝臓や筋肉中にグリコーゲンとして貯蔵されていて、グリコーゲンの基本単位であるグルコースから血液中に血糖)として溶け込んでいるのです。 しかし、グリコーゲンを体内に貯蔵する量には限界があるため、余分なグルコースは脂質に変化して、肝臓や脂肪などに蓄えられていくのです。
・エネルギーを発揮するための糖のとり方

糖質はトレーニングをしている時の主としたエネルギー源となりますので、なるべく普段から糖質の割合などを考慮しつつ、食事の内容に注意をする必要があるのです。 さらに、GI値は糖質を摂取したあとの血糖値の上昇を100と仮定して、他の食べ物を摂取した後の血糖値の上昇の度合いを表したものとなります。 GI値が高い食品の場合、グリコーゲンを合成するための糖質として利用されやすいという特徴があるため、トレーニング中や運動後の回復のための糖質源として、GI値が高い食品を摂取すると良いと言われているのです。
運動後はグルコースの回復が必要
運動後は消費したグリコーゲンをしっかりと回復する必要があります。 しかし、グリコーゲンの合成はインスリンによって促進されると言われているため、糖質の中でもブドウ糖などのようにインスリン分泌を強く刺激するものが、グリコーゲンの回復に活用しやすいのです。 また、運動前や運動中にインスリンが過剰に分泌されてしまうと低血糖の原因となることがあるため、脂肪燃焼を妨げてしまうのです。
※なるべくトレーニング中は、予め取り込んでいた糖質が枯渇しないようにこまめに補給することを心がけて下さい。
・過剰摂取とならないよう注意しよう

最後に、糖質はエネルギー源としてなくてはならない非常に重要な成分となります。 しかし、糖質の過剰摂取は体脂肪量の増加による肥満の原因となるだけではなく、トレーニングの質の低下のリスクもあると言われています。 そのため、日々の摂取カロリーとそれぞれの栄養素の割合や体重のコントロールなどにも目を向ける必要があるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

トレーニング後の回復には糖を含むものを摂った方がいいのは本当でしょうか?



はい、なるべくGI値が高いものを摂るのがおすすめだと言われています。



トレーニング中に糖質の枯渇を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?



このような場合は、トレーニング中の補食などでこまめに補給するようにして下さい。



糖の過剰摂取はよくないのでしょうか?



肥満の原因となったりすることがありますので、過剰に摂取しないように注意が必要です。

